2014年6月24日火曜日

手作りおやつ♡



レッスンにはご褒美を使います
わんちゃんにとっての報酬 ♡

きちんと出来たらいっぱい褒めてもらえ
美味しいおやつがもらえちゃう♪
わんちゃんの集中力もアップし
やる気度150%です!!!

おやつにランクがあるってご存知ですか?
レベルアップしたい時には
とびっきり美味しいものをあげます
みんな頑張っちゃうんですよ ^ ^

そして
おやつもできるだけ良質なものを
あげたいですよね
となると やはり手作り♡

とっても簡単なんです〜!

☆こちらはササミジャーキー
新鮮なササミをラップに挟んで
めん棒などで薄くのばします
ホイルに並べて






150℃のオーブンで30〜40分焼きます
途中ひっくり返してね ^ ^

こんがり香ばしいササミジャーキーの
できあがり〜!!





☆こちらは砂肝ジャーキー
薄くスライスした砂肝を 天板にならべ
こちらも150℃のオーブンで20〜30分





お好みの焼き加減でよいですよ

焼きたてはたまらなくよい香りに!
みんな大集合です ^^;
赤身の牛肉 ラム肉でも





焼き上がったら冷ましてラップに包み
ジップロックに入れ
冷蔵 冷凍に(完全無添加です♪)

香りがとばないうちお早めに
あげてくださいね♡

きっと可愛いトリック(芸)も
上手にできますよ〜!



2014年6月21日土曜日

アニマルコミュニケーション



ローレン・マッコールさんの
アニマルコミュニケーター養成セミナー
上級クラスを受講しました
1月に受けた基礎、応用編から半年






私がACを学びたいと思った理由は
今までともに暮らした多くの子たちの
旅立ちの際 私の手を掻いて助けを
求めた子 伝えたいことがあるの
というような目をした子
実際声に出して泣いた子もいました

そんな時いつも何も出来ず
ただ抱きしめてあげることが
精一杯でした

もし心の声を聞いてあげることが
出来たら・・・
という思いからでした





今回興味深かったのはガイドの存在
コミュニケーションを行うとき
ガイドという動物が介在します
(人である場合も)
その存在は人生で助けが必要な時にも
手助けしてくれるそうです
私には意外な子がガイドになって
くれていました
嬉しい気持ちと驚きでしたが・・・

コンパニオンアニマルは
人との接触を持ちたいために
その身体を選んで生まれてきます
野生動物とはまた違います

それぞれの一生には学ぶべきことがあり
 魂が選択する自由意志があります
やるべきことを向こう側で決めて
地球に降り立ち
そのミッションを果たした時
向こう側へ帰るそうです

例えば虐待や 辛い目にあった子も
ちゃんと学びをして意味のある
死を迎え帰る

困難を乗り越えた子ほどしあわせに
楽になれるのだと
そして必ず輪廻が訪れると

あちら側は無償の愛に包まれた
とても穏やかなところのようです

私は死生観を学んだことで
少し気持ちが楽になった
ような気がしました

そんなの信じられない〜 もあり
そんな世界もあるんだな〜 でも
よいと思います




ローレン先生にお会いする度
温かなお人柄に元気を頂き
とても心穏やかになれます

地球にアースを降ろす
グラウンディングは人が生きていく
うえでもとても大切なこと
「地に足をつける」ということで
しょうか

トレーニングにも繋がりますね ♪




2014年6月10日火曜日

くーちゃん



四女 くーちゃん





くーちゃんは福島からわが家に
やって来ました

震災後に生まれた子です

重油にまみれ
瀕死の状態でいたところを
ボランティアさんに
助けて頂き命が繋がった子です






右目はウィルスで失明
左目もほとんど見えない子

でも幾度かの手術にも耐え
生きようと頑張りました♡





今ではわが家の大切な子です

こんなに美猫ちゃんに!
もう二歳になるのかなぁ?






くーちゃん
うちの子になってくれて
ありがとう♡

あなたがいる限り
あの震災を忘れないよ

ママや兄弟の分も幸せに
暮らそうね♪



ももちゃん



三女 ももちゃん




李(すもも)と命名
呼び名は「ももちゃん」です♪





わがが家の三代目ヨーキー
ヨーキーらしい 甘えん坊で
活発なテリアの性格

おもちゃが大好き!





人もわんこも大好きな
優しい子です♪






6歳になりました
ももちゃん ずっと一緒にいてね♡



はるちゃん




次女 はるちゃん




小春と名付けました
呼び名は「はるちゃん」

小さな小さな子でした
ちゃんと育つのか心配しました





下顎発育不全
膝蓋骨脱臼
泉門も開いたままでした

儀妊娠もあったね・・・





そのはるちゃんも
もう7歳
シニアに入りました^^;
ゆっくりゆっくり・・・ね




この笑顔が大好き♥️ ずっ〜と一緒ね!



ミルちゃん



長女 ミルちゃんです





捨てられていたママを保護
その日にこの子は生まれました






3ヶ月の頃 NYに渡りました

マンハッタンのクライスラービルが
見えるアパートメント
高層階のベランダの手すりを
歩いたことも^^;
今では笑い話ですが・・・





あれから18年

まだまだ元気なおばぁちゃんです♪




ミルちゃん
二十歳まで頑張ってね!



2014年6月8日日曜日

雨の日はバランスボール!



今年は早い梅雨入り
ベランダの紫陽花も今が見頃です




うっとおしいこの時期
少しだけ爽やかな気持ちに
させてくれます

お花からの癒しありがたいな♪




でも雨の日はお散歩困りますよね〜^^;

そんな日におすすめなのが
お家で簡単トレーニング!
そう バランスボールに
乗ってみました ^ ^





先日シニア犬セミナーで
Let's (http://lets-pet.com/) の三浦先生から
教わりさっそく試してみました

初めは少し空気を抜いて
ちゃんと支えてあげてくださいね





シニアになると脚の筋力が落ちます
今のうちから鍛えておくことが
大切なんですって!




またバランスを取ろうとすることで
集中力もアップされます!
たしかに・・・




トレーニングの前など
有効的かも知れませんね♪

はるちゃん ももちゃん
がんばったね〜 ^ ^ /



2014年6月6日金曜日

愛犬救急救命



愛犬救命協会さんの「愛犬救急救命」
Basic course 、Adviser course を受講
アドバイザーの資格を頂きました♪




愛犬の緊急事態に気づいてあげられる
ためのチェック事項 歯茎の色 
舌の色の確認

心臓 肺の音 心拍数など実際に聴診器
を当てて聴いてみました あなたはわん
ちゃんの心音聴いたことありますか?

心拍数は仔犬 110〜120/分

小型犬成犬 80〜120/分

大型犬成犬 60~80/分
               
呼吸数は胸の動きを目で見て確認
できます 15〜30回/分

また体温は直腸壁に触れるよう体温計を
 挿入し計ります 38.5〜39度前後が
正常です



 
 CPR(心肺蘇生法)についても学び
 ました 人と同じように確認していきます

意識があるか 呼吸をしているか
そして気道確保 脈拍や心拍の確認

人工呼吸はマウス・トゥ・ノーズです
 口を手でおおい鼻から息を吹き込み
 ます 小さい子はマズルごとぱくっ
 とくわえ息を吹き込み 胸が膨らん
だかどうか 確認します

心臓マッサージのやり方
心臓が動いていないときのみ人工呼吸
とセットでおこないます

小型犬 大型犬では力の入れ方に注意が
必要です こちらは実際体重計の上に
ぬいぐるみを乗せて体験しました

小型犬5kg 中型犬10kg 大型犬で20kgほど
の体重をかけるようにして圧迫します

1秒に一回押し 5〜10回ごとに
人工呼吸をくり返します

緊急時病院に行く前に出来る応急手当
熱中症 誤飲 誤食 誤嚥 けが
などについても知っておく必要が
ありますね





そして心得としてとても良い言葉を
いただきました

四無量心(慈・悲・喜・捨)
を持つこと

慈・相手を楽にしてあげたり幸せに
してあげたいと思う心
悲・相手の苦しみや悲しさを取り
除いてあげたい心
喜・楽になり 苦しみや悲しさが
 取り除かれた状態を自分のこと
のように喜ぶ心
捨・楽にしたり苦しみを自分が取り
除いてあげたということに
執着しない心

こぐれやこ先生からとても大切な
ことを教わりました

はるの心音 そして自分の心音
聴いてみました 生きてます

ありがとう♡