2015年5月23日土曜日

ママさんの笑顔 ♪




トイプーのシーナちゃん♂(3歳)
とダックス&マルチーズMIX
リリィちゃん♀(2歳)
とっても可愛い兄妹です




飼い主さまのお悩みは「吠え」

特にリリィちゃんは家でもお散歩でも
ほかのワンちゃんや人にも吠えて
しまいます




とても優しい子ですが怖がりさん

気質もありますが  社会化不足から
吠えるようになる子も多いのです

怖い対象→吠える→その対象が去る
このように学習してしまったようです


社会化のやり直しも必要です




まずは基礎トレーニングから始めます

アイコンタクト おすわり 待て
ができるようになり
ママさんとの信頼関係も
少しづつできてきました

ママさんの笑顔も見られるように
なりトレーニングが楽しい時間に
なっていきました♪




そしてクレートトレーニング

これまでは広いお部屋にフリーの
状態でした
飼い主さんはそれが自由で
ワンちゃんにとって
良い事だと思っていました

でもワンちゃんからしたら
どうでしょう?

自分の居場所がなくて
落ち着けない
 良い睡眠が取れない

などから問題行動が起きて
しまうこともあります

クレートで休むことで  心も落ち着き
ストレスも軽減されるようになります




問題の「吠える」
一頭が吠えるとつられてもう一頭も
吠えます

多頭の場合は一頭づつのトレーニングと
お散歩をお願いしています




ママさんも頑張ってくださり
少しづつですが 毎回変化があります




お散歩トレーニングも頑張っています
アイコンタクト ヒールウォーク
呼び戻しも必要です

いつも飼い主さんに意識を
向けさせるよう
信頼関係を築くことがとても大切です

名前を呼ばれたらママさんを見る

そして吠える前のタイミングで
対象物の間に分け入り
吠えることを未然に防ぎます

どうしても苦手な対象には
距離を取って回避します


時間はかかりますが飼い主さまの
愛情とご努力できっと
楽しいお散歩が出来る日がきます!




ふたり一緒にお散歩が出来る日が
待ち遠しいですね♪



2015年5月11日月曜日

子犬の膀胱炎?




2ヶ月齢からレッスンを始めた
とっても可愛い日本スピッツの女の子
「ぷにお」ちゃんです♪




日本では希少犬種になってしまった
日本スピッツですが
北欧や英国では今でも人気で
ドッグショーなどでは
良く見かける犬種のようです




スピッツは「吠える」というイメージ
がありますが この頃からトレーニング
を始めれば 無駄吠え問題は
未然に防ぐことができます

もちろん社会化はとても大切です
ぷにおちゃんはご自宅と
オフィスとの2カ所での生活


人の来訪が多いオフィスは
ある意味とても良い社会化の場でした




毎日ご主人さまとオフィスにご出勤
サークルやクレート
トイレトレーニングと
2倍頑張ってくれました!

が・・・
どうしてもオシッコが我慢できない?

トレーニング中にも何度か
失敗をしてしまいます
クレートの中でも・・・




基礎トレーニングから始まり
パパさんとの信頼関係も
しっかり構築されつつありますが・・




ヒールポジション ヒールウォーク
お散歩練習も順調に進み・・

が・・・
オシッコが^^:

これには理由がありました!!!

膀胱炎だったのです
子犬の膀胱炎?

多くが細菌感染やストレス  結石
寒冷などが原因で起きるようです

ぷにおちゃんの頻尿は膀胱炎に
よるものだったのです




治療の結果元気になり
オシッコも出来るようになりました♪

がんばったね〜
これからもみなさんに愛される
看板犬になってね〜!!!




2015年5月3日日曜日

龍くんのトイレトレーニング



昨年12月ママさんからのご相談でした
トイレを覚えてくれなくて > <;

5ヶ月齢のチワワの龍くん
可愛い小さな男の子です




お宅に伺うとリビングのあちらこちらに
トイレシートが敷かれていました
サークルはありましたが
ほとんどフリーの状態です
なのでトイレもしたい放題 ^^;


まずは環境を整えることからー!!!


お留守番があるということで
少し広めのサークルをご用意して
くださいました(お〜、素晴らしい!)




そしてクレートも置きました
サークル内にはシートを敷き詰め
まずはシートの上で排泄をすることを
覚えてもらいます

ワンちゃんは足の感触でシートを
認識していきます


子犬が排泄をするタイミングは
寝て起きたとき ごはんの後 遊んだあと
などにすることが多いです
また臭いを嗅ぎ始めたり クルクル
回る子もいますね

できるだけ失敗をさせないよう
わずかな時間でも目を離すときには
必ずサークル内に戻します
根気よく!ですね


龍くん排泄の前はなぜかこのポーズ♪



そして大切なのが排泄をし始めたら
すぐに褒めてあげることです

このとき同時に「ワンツー ワンツー」
「シー シー」などの排泄を促す
かけ声をかけてあげるとよいでしょう

終わったらすぐにオヤツをあげ
サークルから出してあげます
このタイミングがとても大切です!

何度もくり返すうちに覚えてくれます
オシッコをしたら褒めてもらえて
オヤツがもらえ 
自由にしてもらえる〜!
=良いことがあると覚えていきます


もしフリーにしていて
失敗をしたら ワンちゃんを
クレートに戻し 黙ってすぐに片付けます
叱ったりすると隠れてするように
なってしまいますし
なぜ叱られたのかわからないため
あなたとの関係性にも
けして良い結果にはなりません




龍くんのママさんは
このように毎日の排泄の時間と
回数を記して頑張ってくださいました♪

おかげですぐにトイレを覚え
お悩みも解消されましたー!




その後も週2回のトレーニングを
続けてくださっています^^/




頑張ろうね〜龍くん!!