フィラリアの投薬は毎月決まった日に
1ヶ月ごとに行います
しかも蚊の姿を見かけなくなった
秋までお薬は続けます
フラリアの「予防薬」と
しかも蚊の姿を見かけなくなった
秋までお薬は続けます
フラリアの「予防薬」と
言われている薬は厳密に言うと
「予防薬」ではなく「駆虫薬」
なのです
これはミクロフィラリアが
まだ小さいうちに薬で殺す
ということです
文字通り体に寄生した害虫を
「駆逐」してくれるからです
ということは薬を飲んでいても
もしミクロフィラリアを持った蚊に
犬が刺されたら ミクロフラリア
自体は犬の体に入るリスクがある
ということです
フィラリアの薬は「駆虫薬」として
服用したその後で 体内にミクロフィラ
リアがいた場合にそれを駆除してくれる
という働きをします
そのため感染していたとしても
虫が小さいうちに駆除でき
フィラリア症を発症することは
ないと考えられます
なぜフィラリアの薬は一定期間
毎月投与が必要なのか?
「予防薬」ではなく「駆虫薬」
なのです
これはミクロフィラリアが
まだ小さいうちに薬で殺す
ということです
文字通り体に寄生した害虫を
「駆逐」してくれるからです
ということは薬を飲んでいても
もしミクロフィラリアを持った蚊に
犬が刺されたら ミクロフラリア
自体は犬の体に入るリスクがある
ということです
フィラリアの薬は「駆虫薬」として
服用したその後で 体内にミクロフィラ
リアがいた場合にそれを駆除してくれる
という働きをします
そのため感染していたとしても
虫が小さいうちに駆除でき
フィラリア症を発症することは
ないと考えられます
なぜフィラリアの薬は一定期間
毎月投与が必要なのか?
なぜ毎シーズン投薬開始前に感染の
有無を検査するのか?
ミクロフィラリアが寄生したとしても
寄生から1ヶ月以内であれば
虫は小さいのでその段階で
駆除すればよいわけです
ミクロフィラリアを媒介する蚊が
活動を始める時期を「0」と考え
そこから1ヶ月経った時点で
「駆虫薬」を投与すれば
0〜1ヶ月の間に万一感染していた
場合ならリセットできます
そのリセットした時点をまた
「0」と考える
そしてまた1ヶ月経った時点で
「駆虫剤」を投与すれば
0〜1ヶ月の間に万一感染していた
場合でもリセットできる
このように蚊の活動時期が終わるまで
繰り返し行うわけです
さらに蚊の活動が終わってからも
万が一蚊に刺された場合の感染リスク
がありますから蚊のシーズンが終わって
1ヵ月後に「駆虫薬」を投与し
これで今シーズンの投薬終了!
となります
1ヶ月おきに体内に虫がいた場合の
「駆虫」を行うわけです
では前シーズンの投薬が終わり
冬を越して春になると毎年必ず
「検査」をしてから
新規の投薬を始めますね
シーズンが終わり たまたま生き残って
いた蚊に刺されていたとしたら・・・
毎シーズン投薬前にきちんと検査を
しないと場合によっては犬の命を
危険にさらすケースが出てくるからです
既にフラリアに感染してしまっている
犬に「駆虫薬」を与えると
ショック状態に陥ることもあり
非常に危険です
愛犬の健康は飼い主さんが
しっかり守ってあげてくださいね